2011年7月31日日曜日

認知と感情の心理学 その2

前回のエントリーの続きです。
あまりまとめる時間が無かったのでメモ程度になってしまいました。。


■短期記憶について
ワーキングメモリという考え方があります。

・言葉を保存する音韻ループ
・既知知識を保存するエピソードバッファ
・イメージを保存する視空間的記銘メモ

上記3つのワーキングメモリと、これをまとめて処理する中央実行系があり、人間はワーキングメモリを使って短期記憶をしているという考え方です。詳しくはWikipediaを参照してください。

詳細はWikipediaに任せるとして、最も重要なのはワーキングメモリには容量が存在し、人間は多くのことを短期記憶できないということです。マジックナンバー7もここからきています。

またテキストを読むとワーキングメモリがどんどん消費されるため、ワーキングメモリの容量の少ない人は、長文が読めない(長いメールを読まない)、文章が理解できないなどの問題が出てきます。

流行の「●●を実現するための3のポイント」というBlogタイトルや、Twitterなどは、このワーキングメモリを消費しにくいからこそ様々な人に好まれているのだと思います。

長文でのコミュニケーションが減っている中、もしかしたらワーキングメモリの容量は減少傾向にあるのかもしれません。


■ヒューリスティックス
問題解決する方法はいくつかありますが意識して考えなければいけないのが「ヒューリスティックス(経験則)」による解決法です。

大雑把に説明すると最終目標を小さい下位目標に分割して問題を解決に導く考え方ですが、基本的に問題を解決しようと思ったときには、この手法を使っていると思います。

これを意識的に出来るか、出来ないかで、問題解決スピードが変わってくるので、何か問題が発生したときには、下位目標を細かく書き出す癖をつけておく必要があると思います。

そしてこのヒューリスティックスは「経験」が重要になってきます。失敗を恐れず、色々な問題にぶつかるからこそ、問題解決のスキルが向上される。

ごくあたりまえですが改めて経験の重要さを感じます。


関連記事
認知と感情の心理学1

0 件のコメント:

コメントを投稿